2015年7月31日金曜日

「チャコちゃん」猛アピール(アシナシイモリ)

当館に居るヌメアシナシイモリは2匹です。
チャコちゃん …小柄、陽気。
モコちゃん  …大柄、シャイ。
ところが最近はモコちゃんの愛想が割とよく、表に出て人前で餌を食べてくれるようになってくれて喜んでいたら…

チャコちゃん、嫉妬した?

毎晩、置き餌のコオロギが残ってないか確認しているのですが(放置するとコバエ発生)、フタを開けたらかなりの勢いで「飛び出て」来ました。

「餌くれ〜」とねだるチャコちゃん。かと言って噛み付いたりはしてこない。
この辺がアシナシイモリの面白い個性だと思います。

じゃあ新鮮なコオロギを、とあげたら1眼レフですらブレる勢いでがっつく「チャコちゃん」。

2匹目を平らげる直前。 「モコちゃん」と違って、穴に引きずり込むなどせずに地上で堂々と食べるところが如何にも「チャコちゃん」。

地上で大暴れしてくれた甲斐あって珍しく撮れた全身像。全長約25cmというところでしょうか。「モコちゃん」は+5cmほど。
今度出てきたた「GRUB PIE」も試してみましょう。
(というか、今やっておけばよかった)

夜更かしして正解でした(笑)

2015年7月30日木曜日

ヒョウモントカゲモドキの寝相+α

カップリングを目指すも、見事に相性が合わず別居となった
♀「フヤリー」(大人しいが、やられたらやり返す
♂「とらお」(やかましいが、やられたら逃げ回る
…の二匹ですが、珍しく両方とも寝ている(基本、夜行性)ところを見られたので、記念写真を取ることにしました。
まるで猫のように「とぐろ」を巻いてねる「とらお」。
日頃の騒々しい姿からは想像できなかった意外な可愛さ。

一方、「フヤリー」の寝相は昔からだらしないです。
前脚後脚ともに「人」の字型にダラーン、と。

二匹ともゼリー餌「GRUB PIE」を食べてくれたのが有難い。
これでハニーワームが切れても何とかなりそうです。


さて、そのGRUB PIEを先行導入したキオビヤドクガエルですが…
ゼリーを作る →天日で乾かす →砕いて「エサやりくん」に
…これでも食べてくれました。
ただ、水分が殆ど無いのが気になるところ。
中途半端に乾かした(芯が湿っている)状態にできないものか思案中です。

2015年7月26日日曜日

新餌導入・キオビヤドク編

先日、導入早々成功を収めたゼリー状エサ、"GRUB PIE"ですが、例の「エサやりくん」(参號機)との組み合わせで本命のキオビヤドクガエルに与えてみました。
【上げる前の準備】
・口のサイズに合わせて小さくちぎる
・小さいと振動板の上で動かないので乾燥するまで放置する。
本当はゼリーがブルブル…と振動するのに反応してくれるのが理想なのですが、跳ね回らないと気づいてくれないので諦めて「干しました」。

【結果】
スイッチON後、5秒でやって来ました。「お、メシか?」
(ぼやけているのが振動しているエサです)
…いつもながらの強心臓で。

3秒も経たずにパクパク。あっさり成功。
(ちなみに第2学芸員<次女。小4>によれば右が「ててんちゃん」、左が「ててちゃん」だそうです)
これまでのエサとの比較で言えば、
GRUB PIE(準備がそこそこ楽。栄養バランスがとれている)
>>Pacman Food(ツノガエル様練り餌。練るのが面倒くさいし、イワシ臭い)
>>>>>淡水魚用配合飼料(最初から乾燥しているが栄養面で不安)

「乾燥しないと跳ねまわってくれない」という問題ですが、
・モーターの電圧を上げるべき か
・エサをもう少し固めのゼリーにするべき か
…と考えた結果、後者にしてみることにしました。
 粉:水=1:2〜3にしたら崩れやすくてフトアゴとかも食べにくそうだったので、
 粉:水=1:1.5〜2くらいにしようかと。


おまけ。安眠中の「ててんちゃん」。葉っぱの上が好き。
相棒の「ててちゃん」は地面で寝てています。

【追申】
「ラベル」(記事の分類)の「両生類」を2015年から
・水棲有尾類
・陸棲有尾類
・無尾類(カエル)
・無足類(アシナシイモリ)
に分けることにしました。時間が許せば過去記事も修正しようかと思います。

2015年7月24日金曜日

ゼリー?羊羹?(新餌導入)

同志(と勝手に思い込み)のシゲルさんから、
「これを、『エサやりくん』でブルブルさせたら良いんじゃないの?」
との有難いご提案を頂き、早速購入しました。
その名も"GRUB PIE"。直訳すると「ウジっぽいイモムシのパイ」…これを聞いて食欲減退せず、「おっ?!」と思う人はかなり「病」が進行しているものと思われます。当然、当館館長は重病人でございます。

主成分はワーム系昆虫の粉末。それに様々な植物系サプリ等を天下しているようです。

沸騰したお湯の中に、お湯の1/2〜1/3くらいの粉末を混ぜて、素早くかき回す。
後は自然に温度が下がるとともにゼリーor羊羹化します。
臭いは一応するが、鼻を近づけて漸く「なんかへんなにおーい」(by第二学芸員、10歳)程度で、この種の餌にありがちな「嗅覚上の問題で家族の了解が得られず」という懸念はありません。
※これでコオロギ(結構臭う)禁止とされている人も結構いらっしゃるそうで。

で、いろんなメンバーに与えてみました。
(ヤドクガエルは夜はおやすみタイムなので次回のお楽しみに)

フトアゴヒゲトカゲ 【成功!】
野菜から昆虫から配合飼料まで、もともと何でも食べるタイプなので安心していたらそのとおりでした。これは「足りない。まだほしい」と言っている顔です。
配合飼料をぬるま湯でふやかす手間を考えると、今後はこっちの方を中心にしたいくらいですね。


ヒョウモントカゲモドキ 【♂だけ成功】
うーん、まあ予想通りですね。♀の「フヤリー」(下)は原則「ダスティングしたハニーワーム」しか食べない(時折気まぐれでコオロギも)贅沢&偏食ですので。
♂の「とらお」(上)はちょっと考えこむも、あっという間に順応。この辺の「ノリの違い」「性格の不一致」が同居&カップリングの失敗に繋がっているのかなぁ、と考えてしまいました。


カメ【当然成功】
こいつらが拒否する「エサ」が思いつきません。
ただ、この羊羹?、柔らかいので水の中では直ぐバラバラになり、水質悪化の原因になりそうなので、水棲の連中には好みの如何を問わず不向きな様です。

次に、両生類 …ですが、容器には英語で「両棲類にもいかぁっすかぁ」と書いてはあるものの、陸棲サラマンダーは食べ物については結構保守的な性格なので、新しいエサにはあまり興味を示しません。(食べさせようとしたら相当な根気が居る)
ただ、例外もいるわけです。

オビタイガーサラマンダー【成功…】
人間の指や足し水にまで飛びかかる彼が拒否するはずがない。
ただし、食いっぷりはかなり汚いのであとで掃除が必要。

で、明日ヤドクに試してみようかな、と思いつつ、ダメ元でやってみたら…
ニホンアカガエル【何と成功】
食べちゃいました。何か中身は殆どツノガエルじゃ…と思って水槽の蓋を全開にしていると猛ジャンプで脱走を図るので油断がなりません。

そこそこのメンバーが食べてくれました。今後、色々と役に立ってくれそうです。
結論:買って正解!


2015年7月17日金曜日

成り行き任せのビバリウム・その後

「アサガオ以来」の栽培苦手の館長が半ば放置プレイ(水はやっている)で管理?しているビバリウムの状況報告です。

1.ヤドクガエル+ポトス
小鉢にちんまり入っていたポトスが今やジャングル状態に…
数の暴力」という言葉を思い出しましたが、住人としては立体的に動ける場が増えたのでまんざらでもなさそうです。 
本当は葉の陰で休んでいるところを撮りたかったのですが、水槽越しだと乱反射してしまうので、「なんとなく葉っぱに語りかけていそうな感じ」の写真にしました。
そろそろ剪定とかしておく必要はあるのかな…

2.マダライモリ+謎の草・キノコ 
同居人アメイロのが亡くなってしまった寂しさを埋め合わせるようにキノコと草が元気です。キノコの寿命は短いですが、抜かずに放っておくと何度もポコポコと生えてきます。草の方は縦方向の成長を諦め、柔軟にも水平に成長中です。

イモリは全くの肉食なんで安心ですが、このキノコ、食べたら毒なんでしょうか?
(セミやミールワーム等、昆虫は平気で食べる館長も挑戦する自信がありません)

ハイゴケも順調です。…通路以外は。
何とか「盆栽水槽」らしくなって来ました!